サマコンレポその3~5
サマコンレポ、まだまだ続きます!
今回は演奏会のパンフレットをデザインしたり、原稿集めをしていた3人の団員からのレポートをまとめて掲載いたします🙌
サマコンレポその3
パンフ係:よっちー
サマコンのパンフレット、チラシのデザインを担当させていただきました、よっちーです!
今回の演奏会の特徴はなんといっても、ラピドリ初の未就学児OKの演奏会であること。
そして夏の開催であること。
それらをふまえ、夏っぽくて可愛いデザインを目指しました。
最初にチラシを作成したので、パンフレットはほぼ流用で作るか〜と当初は考えていたのですが、団員から「パンフレットは何年も前のものを保管しているファンもいる」と聞き、これは手を抜いてはいけない…!とこだわることにしました。
さり気ないこだわりポイントは各曲紹介の右上の数字です。
プログラムの曲を全て知ってる人は少数派だと思っていて(違ったらすみません)、曲を知らなくても「今演奏中の曲はどれだろう?」とすぐ分かるといいなと思い、曲順を入れてみました。
分かりやすくなってるといいな…!
また、小さい紙面に対して情報量が多い中、ご来場いただくお客様の年齢層の広さを考慮して、読みやすさを担保しました。
演奏会後にXで「#ラピドリサマコン2025」を見ていたのですが、パンフレットと一緒に写真をあげてくださってる方がたくさんいらっしゃって、個人的に嬉しい気持ちになりました。
今年はたまたま私がデザイン担当したのですが、ラピドリは毎年パンフレットにも力を入れてるので、次回の定期演奏会もお楽しみに〜♪
サマコンレポその4
パンフ係:あかね
こんにちは!幻想水滸伝大好きあかねです。
とある練習後、草木もまどろむ夜四つ。
黄色く明るい〇貴族の最奥のテーブルにて鶏天梅肉ソースを貪る3つの影あり。
パンフレットのページ構成や原稿文字数の確認の為に、デザイン担当のよっちーさんとパンフ係のみやっちさんと3人で鳥〇族にてみっちり話し合いました。
その日確認したみやっちさんの綿密な原案に、よっちーさんの素晴らしいデザインが展開され、執筆チームや校正チーム、たくさんの団員の愛の詰まったパンフが先日無事、皆様のお手元に届きました。
1番最後の完成品の受取りと運搬を請け負った私が、いちばんヒヤッとしたのは金曜の夜にポストに不在票が入っていたことです。
再配達間に合ってよかった。
美味しい鶏天のおかげで良いパンフが出来たと言っても過言ではないですが、私の一番好きな食べ物はお寿司です。
本番後の打上げでテーブルを回って余ったネギトロのお寿司を食べた犯人は私です。
冬の枚方の演奏会でも打上げで美味しいお寿司が食べられますように!
サマコンレポその5
パンフ係:みやっち
ご来場頂きありがとうございました( ´ ▽ ` )
パンフのページ構成や、原稿の文字数を決めるお役目してました。
紙のサイズ的に、普段よりも文字数を半分以下にしているので、曲紹介を執筆した団員の皆の文字数凝縮力に拍手です。
えっ!?紙面を増やせば良かったのでは?って!?
今回のサマコンのパンフは、四角形に折り畳まれた、キュートなパンフレット。
この形、短辺2つ折りクロス長辺巻三つ折という形状なのですが、これは2016年の夏演奏会のパンフと同じなのです。
ラピドリのパンフレットは細長い冊子が定番となっていますが、今回は2016年のパンフ形状をリバイバルしました。
リバイバルしたのは曲だけじゃないんですよん♪
今年冬の第14回定期演奏会のパンフレットがどんな内容になるかは、ぜひ演奏会にご来場して確認してください。次は枚方でお待ちしております♪